野菜が元気に育つ土とは

野菜づくりの基本となる土。まずは「よい土」の条件を知りましょう。

野菜が元気に育つには、根をはりやすく、生育に必要な養分や水分・酸素を十分に含んだ土壌が必要です。

1年、2年と時間をかけて耕していくことで、「よい土」を作っていきましょう!

一つの目安としては、力を入れずに支柱を差し込み、30cm程スッとささること。

そのような土を拡大すると、内部は「団粒構造(だんりゅうこうぞう)」という特殊な構造になっています。

「団粒」とは、細かな土の粒子が微生物によって団子状にまとめられたもの。

団粒の内部には適度な水分・養分が保たれる一方、団粒と団粒の隙間に、酸素や余分な水分の通り道が確保されます。

団粒化した良い土の条件をまとめると…

有機物・養分が豊富
 …微生物が活発になり、野菜にも養分が行きわたる。

通気性・水はけがよい
 …酸素が行き渡り、根腐れを起こしづらい。

適度な保水性がある
 …野菜と微生物の生育に必要な水分が保たれている。

pH値が適切である
 …野菜が好む中性~弱酸性である。

雑草や石などの異物が少ない
 …根を張りやすく、野菜がのびのび育つ。


土を団粒化させるには、微生物の活動を促すことが大切
です。
その下準備となるのが「耕す」作業です。

 

 土の下準備(耕し方)

1)雑草や石などの異物を取り除く

レーキを使い、できるだけ異物を除去する。

2)深さ30~40cmまでまんべんなく掘り起こす

スコップまたはクワを使い、掘り起こしながら硬い土の塊をほぐす。
同時に土の深くまで酸素を取り込むよう、空気を含ませながらしっかり耕す。

3)苦土石灰を混ぜ込み、最短5日~1週間ほど寝かせる

【1m2あたりの目安量】
苦土石灰の量 約100ml / m2

【1ウネあたりの目安量】
苦土石灰の量 約250ml (ビーカー1/2杯)

日本の土は多くが酸性のため、アルカリ性の石灰を混ぜることで野菜が好む弱酸性のpH(6.0~6.5)に調整する。

4)牛糞堆肥、化成肥料を追加する

野菜に必要な養分を補うため、植え付け前に堆肥などを混ぜ込み、微生物のエサとなる有機物を増やす。
さらに1週間置いて、土の準備は完了です。

【1m2あたりの目安量】
牛糞堆肥 約500ml / m2
化成肥料 約100ml / m2
油かす    約100ml / m2

【1ウネあたりの目安量】
牛糞堆肥 約1500ml (ビーカー3杯) 
化成肥料 約250ml (ビーカー1/2杯)
油かす    約250ml (ビーカー1/2杯)